グールドとグルダ



先日、甲府で開催された音楽療法学会主催
「星と音楽とわたしと」に参加して参りました。

以前より著書を読んで感銘を受けていた、
宇宙物理学者の佐治晴夫先生がシンポジストとして講演される事を知り、
思い切って電車に飛び乗ったのです。

佐治先生と言えば、NASAが打ち上げた宇宙探査機「ボイジャー」に、
バッハのプレリュードの搭載を提案された事でも有名です。



グールドの奏でるバッハ。
クラシックに疎い私でも、その澄んだ音色、美しさに潜む冷たさに、ハッとしたものでした。
グールドは、私にとって、水、氷、のイメージ。
結晶になる前の一雫が、床を叩く音、のような。

極力体温を除いたからこそ、生まれた音色なんだろうと思います。
そしてその美しさは、美術家の憧れではないかと。
美しさの裏側の狂気。グールドは「聴衆は邪魔だ」と言い、内側で響かせました。

もうひとり、好きなピアニストがいます。
私の詩の師匠に教えて戴いた、偉大なピアニスト、グルダ。
グルダのおじさま(勝手にそう呼びたくなります)は、
グールドとは違っていて、音楽を彩り、外側へと向かいました。
オーケストラを指揮して喝采も浴びました。
まさに、光。光が栄えて、とても温かく、眩しい。


なぜ私が今こんな事を書いているのかというと、
先ほどポストに、新しく購入した佐治先生の本と、
佐治先生からのお礼のお葉書が、一緒に入っていたからです。

温かくて、温かくて、涙が出ました。


偉大な学者の方々が大勢いらっしゃいます。
私がなぜ佐治先生に惹かれるかというのは、温かいからです。

人は、特に表現をする人間は、グールドのように、
時には冷たさと苦悩を知らなければと思います。
それは必要なもので、内側には必ず持っていなくちゃいけない。

でも、向かうべきなのは、やっぱり光。
温かい光でありたいと気付いたからです。

冷たさを飲み込み、温かさへ向かう。
もちろん喝采のような眩しい光である必要もありません。
それは、日溜まりのような温かさで充分。

佐治先生にはそれを教えて戴きました。


温かさへ向かう言葉を。
今一度実感して、溜息をついた一日でした。


新たな光。


IMG_4450.jpg





明けましておめでとうございます。

新たな一年は、教会への散歩で始まりました。
想像以上に立派なサレジオ教会で見た、暗がりの中の光。
教会の光はとても厳かで、人の心を包み込む温かなものでした。
ありきたりな言い方ですが、「希望」のような光。
心身を洗われた気がします。


常に私達の身近にある光。
電子的な光、炎による光、太陽の光。

私にとっての「新しい光」は、たぶん、頭の中で発光するような、白い光。
白くて白くて、人の情の脆さを受け付けないような、凛とした光。

切り目を入れると、そこから覗くのは、きっと、「無」。
畏怖の念を忘れずに、その「白」を見たい。そして創りたい。
そんな思いの一年になりそうです。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。


夏 瞳





逢魔が時に手を伸ばし



逢魔が時に手を伸ばし

残り少ない光の粉を蓄える



光袋の中をパンパンにして

闇夜に蒔く その時を待つ



誰かが眠れないと呟くなら

袋から一握り

光咲かす人になる





* * * * * * *

光が砂のようにさらさら流れるなんて素敵だな、なんて思いながら。
光は粒子でもあり波でもある、不思議。

先日、新しい作詞のお仕事が決まり、
「トワイライトに消えないで」という歌詞を書かせて戴きました。

トワイライトは逢魔が時。
これから闇夜がやって来て、何か悪いことが起こりそうな、不穏な時。
太陽が沈む頃、波長の短い青系の光が目に届かなくなって、空が赤く染まる。
光と闇が混じり合うその時、人と魔物が入れ替わる時刻に、人は一番目が見えなくなる。
視力が落ちて、人の顔が認識しにくくなるんでしょうね。
だからこそ逢魔時、なんて言われるんでしょうが。
逢魔時は、黄昏時。黄昏時は、「誰彼時」とも書くんだそうです。

「そこにいる彼は誰だろう?」

今までとなりに当たり前のようにいたのに、
急に視界がぼやけて、誰だか分からなくなる。
夕暮れ時の雑踏の中で、大切な人とはぐれてしまい、迷子になる時間。


日常の中で、普段から当たり前にある物事や、当たり前にいてくれる人、
そして穏やかな時間は、決して当たり前なんかじゃない。
ふっと心の隙間に「魔」が滑り込んで、すぐに見えなくなってしまう。

今、この不穏な時代に、人々の心は不安定になっているような気がします。

トワイライトに見失う、そんな悲しいことが起こりませんように。
あなたが大切なものや人を、見失いませんように。

そんな気持ちでいる時に書いた歌詞です(^_^)
もちろん、歌を聴くのに決まりなんてありませんから、
自由に受け止めて、感じて下さると嬉しいです。


声優、歌手でもある原由実さんの7枚目のシングル表題曲として、
11月25日に発売となります(^_^)
http://5pb.jp/records/sp/yumi/info_detail.html?id=651

音域が広く難しい曲ですが、由実さんの愛らしくも切ない歌声が、
この歌の魅力を存分に引き出してくれています!!
TVアニメ『俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」としてゲッツされた件』
のエンディング曲としても流れますので、是非ご覧戴きたいです(^_^)
http://syominsample-anime.jp/


さて、私個人と言えば、
書くことの面白さと厳しさを感じつつも、幸せで、楽しい日々です。
もちろん、楽しくするのは自分自身、だと思っていますが。

予定ですが、来年は新しい詩集を刊行する方向で動き始めました。
「シテキナモノ」を書く人としては何処にも所属しない私ですが、
だからこそ創れる本を創りたい。

そう思っています。楽しみです!!

感謝を込めて

夏 瞳


専用の





新しい記憶に腰掛ける

温もりの持続
専用の椅子を
誰もが温めていて

空を見上げる為 専用
夢を見る為 専用
考える為 専用
待ち続ける為 専用の
どの椅子にも温もりを


いつかあなたに
笑顔で譲れるように

空の椅子










空に落ちた椅子よ


今 腰掛けているのは誰なのか
そっと教えてはくれまいか



誰の為の浮遊
誰の為の定着
誰の為の喪失

蒲公英の黄色が眩しいと
あなたは時折目を瞑る



ああまたか
ああまたか

意味なら意味でいいのにと
優しい声はするけれど

疲労の海に浮かぶ我が身に
星の光が毛布のように

いつも寓話がやってくる



空に落ちた椅子には
いつか空が座るのだろう



(大切な存在。 A. K. さんの写真に言葉を添えて)


プロフィール

夏 瞳

Author:夏 瞳
シテキナルモノ を、
書こうとする人です。
音符にも言葉を、
のせたりします。

web site「優しい卵」

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR